
主な害虫
スズメバチ

春から夏が活動期
春から夏にかけて見かけることが多くなる蜂の巣。
そもそもこれって蜂の巣なの?見つけたらどうすればいいの?と疑問を持たれる方が多いです。
「蜂の巣を早く駆除してほしい」という方は、害虫無料相談所までご連絡下さい。
ハチ駆除のプロがお電話1本ですぐに駆けつけ、安全に徹底的に駆除いたします!
ひとことで「蜂の巣」といっても、その危険性は段違い。
あなたが見かけた蜂の巣が何バチの巣なのか、いったいどのくらい危険なのか、詳しく確認していきましょう。
スズメバチの巣の特徴
土の中にも作られる!スズメバチの巣!
ボール状、球体の巣が多い。球体になる前は、トックリを逆さまにした形=フラスコ型をしています。巣を作り始めて1ヶ月ほど(5〜6月頃)の時期は、女王蜂と幼虫しかいません。フラスコ型もこの時期です。その後、働きバチが羽化する7月頃から球体の丸い巣に変化していきます。
スズメバチは、キイロスズメバチ・オオスズメバチ・モンスズメバチ・コガタスズメバチなど数種類に分かれます。一般的には、球体(ボール型)で貝殻が何層にも重なったようなマーブル模様が特徴です。ただヒメスズメバチの巣は下半分がむき出しになっているなど、それぞれの巣には多少の違いがあります。


作られやすい場所
家の軒下、天井(屋根)裏、床下、庭の木、生け垣、土の中など。
例えばオオスズメバチは、ネズミやヘビなどが使っていた土の穴を巣として使います。外からは見つけにくいので、知らずに踏みつけたり、刺激してしまう危険性が高いです。キイロスズメバチはどこにでも巣を作ります。ダンボール箱、鳥の巣箱、廃材の下、木の枝、煙突の中、車体のスキマ、自転車やバイクのシートの中などなど…。都市や街の環境に合わせて巣を作るのが上手いハチです。
危険な時期
スズメバチの活動時期は、4月から11月下旬頃。
中でも7月から10月は働き蜂の数が爆発的に増え、蜂の巣の大きさがピークを迎えるため大変危険です。スズメバチに刺される被害もこの時期に集中的に発生しています。
もし蜂の巣を発見したタイミングが7月〜10月の危険な時期に当てはまる場合は、絶対に近づかないようにしてください。玄関先や窓際など、生活圏内に巣があった場合は駆除が必要です。

