top of page
ハチ

主な害虫

スズメバチ

ススメバチ

​春から夏が活動期

春から夏にかけて見かけることが多くなる蜂の巣。

そもそもこれって蜂の巣なの?見つけたらどうすればいいの?と疑問を持たれる方が多いです。

「蜂の巣を早く駆除してほしい」という方は、害虫無料相談所までご連絡下さい。

ハチ駆除のプロがお電話1本ですぐに駆けつけ、安全に徹底的に駆除いたします!

ひとことで「蜂の巣」といっても、その危険性は段違い。

あなたが見かけた蜂の巣が何バチの巣なのか、いったいどのくらい危険なのか、詳しく確認していきましょう。

スズメバチの巣の特徴

土の中にも作られる!スズメバチの巣!

ボール状、球体の巣が多い。球体になる前は、トックリを逆さまにした形=フラスコ型をしています。巣を作り始めて1ヶ月ほど(5〜6月頃)の時期は、女王蜂と幼虫しかいません。フラスコ型もこの時期です。その後、働きバチが羽化する7月頃から球体の丸い巣に変化していきます。

スズメバチは、キイロスズメバチ・オオスズメバチ・モンスズメバチ・コガタスズメバチなど数種類に分かれます。一般的には、球体(ボール型)で貝殻が何層にも重なったようなマーブル模様が特徴です。ただヒメスズメバチの巣は下半分がむき出しになっているなど、それぞれの巣には多少の違いがあります。

ミツバチの巣
スズメバチの巣

作られやすい場所

家の軒下、天井(屋根)裏、床下、庭の木、生け垣、土の中など。

例えばオオスズメバチは、ネズミやヘビなどが使っていた土の穴を巣として使います。外からは見つけにくいので、知らずに踏みつけたり、刺激してしまう危険性が高いです。キイロスズメバチはどこにでも巣を作ります。ダンボール箱、鳥の巣箱、廃材の下、木の枝、煙突の中、車体のスキマ、自転車やバイクのシートの中などなど…。都市や街の環境に合わせて巣を作るのが上手いハチです。

危険な時期

スズメバチの活動時期は、4月から11月下旬頃。

中でも7月から10月は働き蜂の数が爆発的に増え、蜂の巣の大きさがピークを迎えるため大変危険です。スズメバチに刺される被害もこの時期に集中的に発生しています。

もし蜂の巣を発見したタイミングが7月〜10月の危険な時期に当てはまる場合は、絶対に近づかないようにしてください。玄関先や窓際など、生活圏内に巣があった場合は駆除が必要です。

スズメバチ
ミツバチの巣

巣を見つけたときの注意点

スズメバチの巣は、アシナガバチの巣とは違って、巣全体が外皮で厚く覆われています。なので、巣の中のハチに薬剤がかかりにくいです。またハチの数も、アシナガバチとは比べ物にならないくらい多く、300匹以上になる巣も…。危険なので、スズメバチの巣の駆除はプロの蜂の巣駆除業者に頼んでください。

アシナガバチ

アシナガバチ

アシナガバチの巣の特徴

小さめで身近な空間にもある!

アシナガバチの巣は、「お椀を逆さまにした形」「シャワーヘッドのような形」をしています。六角形の巣穴が外にむき出しになっていて、色は灰色・グレー系です。

作られやすい場所

庭の木、軒下、ベランダ、エアコンなどの室外機、物置、岩かげ、空いた箱の中、墓石など。

基本的には開放的な空間を好みますが、狭い空間に作ることもあります。

その他、窓枠、戸袋(引き戸が収納される場所)、屋根瓦の内部など、家の周辺の至るところに作ります。

アシナガバチの巣
アシナガバチ

危険な時期

アシナガバチは4月から10月頃まで活動します。

とくに7月から9月は危険性が高まる時期のため、巣を見つけても絶対に近づかないようにしましょう。

また、スズメバチよりもアシナガバチの方が都市部や民家に巣を作りやすいです。

夏の時期はとくに、家の周りに巣がないか確認しておくと安心です。

実は怖い!アシナガバチの注意点

比較的おとなしいアシナガバチですが、セグロアシナガバチやキアシナガバチは強い毒を持ち、刺された時の傷みや腫れも強烈です。刺激すると一斉に攻撃してきますから、駆除は慎重にやらないとキケンです。特に軒下やエアコンの室外機などの巣には注意しましょう!

アシナガバチ

被害が出る前に相談を!

「蜂の巣は、大きくなる前に駆除!」コレが鉄則です。

巣が大きくなると、ハチの数も増えて活動の範囲も広がります。そのぶん駆除も大変になります。

蜂の巣を見つけたら、ケガやトラブルを起こさないためにも、早めに駆除業者に頼んで安全に駆除するのがベストです。

ダニ

ダニ

健康被害が出る前に

アレルギー性疾患など健康被害が出る前に根本的なダニの駆除を!

ダニには多くの種類があり、その中にも人を刺す種類・刺さない種類でも分類ができます。

怖いダニの大量繁殖

ダニはいたるところにいますが、下記の3条件が揃うとダニは大量に繁殖を始めます。

高温多湿である

ダニ

ダニは高温多湿を好むため、従来では夏場がダニの繁殖シーズンでしたが、最近では高気密、高断熱の住宅が多くなった環境の変化により、冬場でもダニが繁殖するケースが多くなっています。

エサがある

ダニのエサには様々なものがありますが、人のアカ、フケ、ホコリなどを食べています。

そのほかにも、人や動物の血を吸うものやカビや他のダニをエサとしているダニもいます。

隠れる場所がある

ダニはいたる所にいますが、温度と湿度のある夏場の押入れは要注意です。

冬布団をフケやホコリが付いたままで押入れにしまうと、夏の間にダニが大量に繁殖して、冬に布団を出す時にアレルゲンの元となる死んだダニの死骸やフンが多量にまき散らかされる事になります。

冬布団を押入れにしまう時は、良く乾燥させて掃除機をかけるように心がけましょう。

ふとん
アレルギーの男性

ダニの健康被害

昔の日本の家は隙間が多く、冬には寒さと乾燥でかなりのダニが死滅していました。

しかし今日では、気密性の高い家で、部屋を暖かくし、風邪ウイルス予防などに加湿器を使っている。人間にとって良好な環境がダニにとっても天国なのです。

被害の起こる部位や症状が人によってさまざまですが、例えば、鼻炎(鼻)・喘息(気管支)・アトピー性皮膚炎(皮膚)・結膜炎(眼)などの症状として現れてきます。 また、ダニに刺されると一週間ほど痒みが続き、あとがしばらく残ります。 刺される部位は、ひざから股・腕のやわらかいところ・脇の下・首から胸などです。

ハチ・ゴキブリ・ダニなどの害虫駆除に関するご質問・ご要望は電話にてお気軽にご相談ください。
ご予算や工期についてもご相談をお受けいたします。

北海道函館市 道南の害虫駆除ならおまかせ

西武消毒株式会社ロゴマーク

西武消毒株式会社

北海道函館市千代台町28-3

0138-54-1880

©2023 西武消毒株式会社 All rights reserved.

bottom of page